自分の中にある イライラ
娘が2歳のころのブログを読み返しました。
イヤイヤに疲れ、イライラする時
こんな事をしていたようです(^^)
長文ですが、お読みください♡
↓↓↓
今年に入ってから、娘のイヤイヤ期が
「なんでもイヤイヤ期」に突入。
正直、結構大変です。
着替えも嫌
ご飯も嫌
お風呂も嫌
おむつ替えも嫌
あんなにスムーズに今まで来ていたのに。。
と、びっくり。
「え??どうしていやなの?」
と、最初は優しく傾聴できても
イヤイヤ言われ過ぎると
つい
「もう、いいわ…」
突き放してしまうこともシバシバ。
その後
娘号泣→はぁ(自己嫌悪)となる→憂鬱
繰り返しです。
彼女にも理由があるのでしょうが
なかなか、汲み取ってあげられないのが現状。
あとは、甘えたい(イヤイヤ)時期なのかもしれないなと
成長の過程と言う事で、少し客観的に見る様にしています…がなかなか💦
という事で
今、イライラしたら腹筋をする!と言う「イライラ腹筋(命名)」の真っ最中。
※イライラ1回=10回腹筋
毎日30回以上は腹筋。
筋肉痛も続いています(笑)
何回イライラしたか、何でイライラしたのかが分かるので
腹筋しながら、分析。
親側にも、イライラの癖と言う物があることが分かりました。
すると私のイライラは
特に①自分が一杯いっぱいになっている時に抱いている事が多く
そこに
②誰かに迷惑をかけてしまう事や
冬の寒さや
パートナーからの理解が得られない
など、+何かがつくと「声に出して怒ってしまう(声に出さずとも表情にわざと出す)」事が分かりました。
①と②が合わさると、同じことで3回連続イライラしたりも。
子供はわざとイライラさせようとか
お母さんを懲らしめようなんて思っていないのだけは確か
私が怒ってしまう90%以上は、子供側と言うよりは
お母さん側の「こうしてくれたら良いのに!!」と言う要望(期待)と
予定(計画)を遂行したいと言う欲求が強いから
特に最近は、計画遂行イライラが主。
★お風呂にスムーズに入れない
★お出かけ準備に時間がかかる
★おむつを取り替えさせてくれない
等
夫曰く、イライラの要因が
どれも「親(私)が決めたことでイライラしている」と指摘
(おっしゃる通りでございます)
💛以下夫からの提案💛
★お風呂を嫌がる=多少入らなくても命には関わらない
★お出かけ準備に時間がかかる=そもそもこのイヤイヤ期に出かけるのは大変でしょう。約束事でのお出かけを控えたら?時間の制約のない外出にするのはどう??
必要なお出かけは、時間がかかるものとして腹をくくる!!
仕事の際の保育園は、パジャマで最悪Go!!そんな事で「ダメな親」だなんて思わないよ~。
★おむつを変えさせてくれない=こちらも最悪変えなくても命には関わらない。漏れても良いように、汚したくないインテリアには養生を。
本人が気にするまで、待ってあげてもいいよね!
結果=しっかり決めて、しっかりやり過ぎ!
もっと楽した方が良いよ~。
とのお言葉を頂戴しました。
なんだか、笑っちゃいました。
相手(2歳児)を変えようとしたって、すぐには無理なはずなのに
な~に一生懸命ムキになっていたのだろうって。
イライラ腹筋で気が付かされた出来事でした。
「自分の怒りの癖を見つけて、相手ではなく
自分の行動をちょっと変えてみる」
自分の怒りの分析や
そしてエクササイズにもお勧めです。
そして、あまりにも筋肉痛の日は「腹筋をしたくない」が為に寛容になります(笑)
イヤイヤも イライラも、決して悪い事ではないので
私はこれからも、イライラの感情とも仲良くしながら
子育てをしていくと思います。
でも、自分の都合でイライラして「子供を怒る」事だけは
避けたいなと感じています。
そしてイライラした時は、いつも以上に触れる!これも大事。
悪かったと思ったら謝る!!これも大事!
今夜も、子育て中のママさん!頑張りましょうね~♪
***********************
イヤイヤ期のリアルが綴られた、懐かしいblogでした。
今大事にしていることは
子どもがおしえてくれたもの
そして
家族に支えられ出来たものなのだなと感じました。今では大切な「軸」になっています❤
****************
イライラ腹筋、実はかなり有効的。
頭にくるって、頭に血が上っている状態の事を指します。
それを運動することにより、発散。
血を巡らせ、冷静さを取り戻していきます。
しかも、腹筋を鍛えることもできます(笑)
是非おためしを♪
#反コレ展覧会
0コメント