自己主張期の過ごし方 case⑥ ドキドキ オンライン

この緊張感漂うコロナの最中

 

沢山体験できて良かったと感じたのは

「オンライン」


・人と直接会わなくても話せる
・大勢で遊ぶことができる

等など、新しい分野の開花を目の当たりにした昭和人。
 
これも休園・休校になり、各社・団体がオンラインでの授業 遊び 学びの
コンテンツを打ち出してくれたお陰。
 

いち早く動き提供した皆さんを尊敬します。


その行動は「がんばれ」と応援されている気持ちになり、嬉しく思いました。
 


特に利用させて頂いたのは
今日で終了してしまう


「おうち de まなび舎(無料配信)」

 
最初は、恥ずかしさのあまり我が子は脱走(笑)
大人のわたしが受けると言う面白い絵面~(*^_^*)
 
オンライン楽しくないのかも知れないな…と様子を見ていましたが


慣れてくると声を出して質問したり、後で父親にインプットしたことをお話ししたりと
とても嬉しそうでした。
(海外に住む先生のお話が楽しかったそう)
  
その間、私も面白くて一緒に聞いていたので
その後の会話にも花が咲きました。 



そして、#反コレでいつもお話し会をして下さる
魚岸あやこさんの【zoomで親子ふれあい遊びandコーチング遊び❤️】

  
これでもか~と言うくらい
ぎゅ♡ぎゅ♡としていました。
  
大きな声をだして唄うこと
くすぐったり、抱っこしたり、今この場所にいてくれるかけがえのない命をぎゅ!!と抱きしめられる事に喜びを感じながら堪能♡ 

娘は、面識がある人とのオンラインと言う事で嬉しくて、変なテンションになっていました(笑)
 
お友達が画面に映ると、更にヒートアップ(叫ぶのでミュート対応)
 
終わりに大好きな絵本のめめさんが読んでくださった「ペンギンがとぶ」(ひだのかなよさん)
 
この本素敵。読んだことの無い方は、是非読んで欲しいな。


こんな風に子供に語りかけていきたいと思わせてくれる1冊でした。
 



さてさて、オンライン。

子供の生活の中に、登場してきました。
 
我が家は、入学にあたり
kidsケータイの所持も家族合意の上決まりました。
 
ルールは?

それを、子供と一緒に考えていく
良いキッカケにもなったなと感じています。

 

使う前にルールを決めるというのも良いと思いますが

 
使いながら、理解しながらルールを決めていく(時間も丁度合ったし)のも
私はスムーズだなと感じました。
    
イヤイヤしていても、

根気強くお話しして

 

一番いいところを見つけ出していけたら

良いですよね(*^_^*)

 
  

反コレLINE@ができました♡

 ID→ @dgs6073e

 
#挑戦したい気持ち
#尊重
#反コレ展覧会
#イヤイヤ期
#プチ反抗期
  




  

反コレ展覧会 令和の子育てへ

子供の第一次反抗期の「心」に寄り添う企画写真展[#反コレ展覧会]です。 イヤイヤ・プチ反抗どうしたら?にお答えします。 親子サロンも不定期開催中

0コメント

  • 1000 / 1000