コドモの成長記録と親の記憶

2021年も

こそだてvillageという親子サロンを運営しています。(#反コレ展覧会内でうまれた企画)

 

その中の1つ、私も大好きな会に

「母子手帳記入会」があります。


今回リアル開催から

ZOOM開催に切り替えて行いました。


自己紹介後、もくもくタイム(モクモク記入する)を実施。

私事ですが、小さいときはお誕生日の記録をブログに残していたのだけど
 
個人情報が気になりだした年齢から細かいことを記入しなくなったので

3~5歳の記憶が少々抜け落ちているという…
(イヤイヤ期は、反コレ写真を撮っていたので覚えはたくさんある)

記録せず勿体なかったなあと思う背景には


こんなことをしていたよ
母はこんなことを思ったという小話って

 

後々、キラキラした宝物になると感じることが多いから。

そんな宝物を記録する時間が「母子手帳記入会」でもあります。



(私は先日、園の先生が撮影してくださったお写真を束で発見した事もあり、4歳の記録を記入。)


そのお写真を見ながら、

ニコニコ笑顔でお誕生会したな~とか

この時、よく風邪をひいて痙攣おこしてお休みしていたなとか

親子の思い出が蘇りました。


忘れていた事も、お写真を見ると当時を思い出すよねというお話もでて

◎FBで自分の子供のバースデーを検索して画像を検索

◎Googleフォト内で日付で追って、写真を確認

◎園の先生からの日記、記録を見る


など、素敵なアイディアを教えてもらい

みなさんのお陰で楽しく

思い出に浸ることができました♡


↑Googlephotoで見つけたべびちゃん時代



会の後、スイッチが入った私。

園の資料を発掘しながら、続きを記入していました。

お便りちょうには欠席の記録もあるから、色々思い出しちゃう。


すぐ熱が出ていた事もあり、栄養が行き届いていないのかな等
悩んだことが多かった園生活(遠い目)

 

今思うと、その熱にもたくさんの意味があって
現在の元気な体を育むには必要な出来事だったなとわかりますが
渦中はなかなかきがつかないもの。

 

いつか
この母子手帳をてにするわが子が
自分の育児に煮詰まった時に振り替える材料にもなればと


「子供がたくさん熱を出すのは、未来に向けて 強い体を作る 準備・勉強」

「そんな時は2人で休むのが一番♡お疲れ様」

そう記載しました。


折角だからさかのぼって

0歳からそうしようかな。

コドモへの未来レターの様な使い方をするのも素敵だな


そんな発見もあった1日(^^)

また記入の楽しみができました。


開催はLINE@からお知らせします。

よかったら、お仲間になりませんか?


https://lin.ee/58erN6H

(ID @dgs6073e)

 どうぞ宜しくお願い致します。 


 #イヤイヤ期

#プチ反抗期

#自己主張期




#反コレ展覧会
#イヤイヤ期

 

自己主張期はじめました  令和の子育てへ

子供の第一次反抗期の「心」に寄り添う企画写真展[自己主張期はじめました]です。 イヤイヤ・プチ反抗どうしたら?にお答えします。 親子サロンも不定期開催中

0コメント

  • 1000 / 1000