~こころの根っこ~イヤイヤ期のお話し会

【イヤイヤ期のお話し会を開催しました】

先日開催した「イヤイヤ期のお話し会」のご報告です

会場には、親御さんだけでなく、そばで遊んでいる小さなお子さんの姿も

これからイヤイヤ期が始まるご家庭も、今まさに渦中にいるご家庭も、皆さんがとても興味深く耳を傾けてくださり、温かな空気に包まれた時間となりました。


講師には、子育て支援の現場で長年家庭に寄り添ってきた
一般社団法人ぴんぽんはーとの魚岸あや子さん をお迎えし
イヤイヤ期の背景にある発達のこと
明日からすぐに使える関わり方のコツなどを、わかりやすくお話しいただきました。

 参加者の皆さんからいただいた感想を一部ご紹介します

📝 「我が家だけかも…」と思っていたことが、みんな同じなんだと知って心強かったです。


イヤイヤ期は、どうしても「うちの子だけ?」「私の育て方のせい?」と自分を責めてしまいがち。でも、お話し会で他の親御さんの姿や言葉に触れると、自然と胸の中の重たいものがふっと軽くなりますよね('ω')


📝 「これから何が起こるのか?どう対応すればいいのか?」そのヒントがたくさんありました。

見通しが持てるだけで、親の安心感は大きく変わります。イヤイヤ期は“困った時期”ではなく、ぐんと成長している証♪その理由を知ることで、子どもを見る目が少し優しく、柔らかく変わっていきます❤


📝 ずっと参加したかったので、本当に参加できて良かったです。イヤイヤ期だけでなく、思春期にもつながることを知り、たくさんの気づきがありました。

感情との付き合い方、言葉のかけ方、環境づくり
「今」だけの話ではなく、「未来の親子関係」につながる学びとして持ち帰っていただけたのが、とても嬉しいです。


📝 とてもわかりやすく勉強になりました。帰ったらまず、子どもをぎゅっと抱きしめたいと思いました。


この言葉に、こころがじんと温かくなりました。どんな知識よりも、まずは抱きしめること。子どもも大人も、それだけで満たされていく瞬間ってありますよね♪


📝 イヤイヤ期だけでなく、これから先のことも聞けてよかったです。

子育ては長い道のり。その途中に、こうして立ち止まって誰かと語り合える場があることが安心につながります(私も)
またいつでもお話を聞きに来ていただきたいです


(頂いた感想に感動❤つい返信をさせていただきました)
________________________

 イヤイヤ期は「困りごと」ではなく「育ちのサイン」

お話し会の最後には、参加者の方同士で思わず笑い合ったり、うなずき合ったりする場面もありました。

困りごととして話していたはずのエピソードが、いつのまにか「成長のサイン」として見えたのが印象的でした


これから子どもたちは
自分の世界を広げるために、少しずつ「自分で!」を試し始めます。

その小さな挑戦を、親がひとりで抱え込むのではなく、みんなで支え合いながら見守っていけたら…

そんな願いを込めて、これからも親子の関係がそっと軽くなるような場づくりを続けていきます。


ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

またお会いできることを楽しみにしています。

自己主張期はじめました  令和の子育てへ

子供の第一次第二次反抗期に寄り添う企画写真展[自己主張期はじめました]です。(+更年期) イヤイヤ・思春期にどうしたら?にお答えします。 親子サロンも不定期開催中

0コメント

  • 1000 / 1000