自己主張期の過ごし方 case⑧ #弁チャレ


分散登校も2週目に突入した、札幌です。

2時間だけの短い学校生活ですが、色々な出来事がある様で

毎日こんな事、あんな事と話してくれます。


今の悩みは、滞在時間が短いのと

給食もお話ししながら…と言う訳にいかない為

お友達ができな~~~い💦と申しています。(これから♡これから♡)


今思えば、

「ともだちは、いないよ~ ひとりであそぶ」とあっけらかんに言っていた年小の時


誰かと繋がりたい 関わりたいと思うようになったのだなと

変化や成長を見て その早さにただただ驚いています。


きっと来週あたりには、今とは違う変化が見られるのかも知れません。

 


 

 

2月末からの自粛 休園・休校中

沢山の成長がありました。


我家ではお昼ご飯は、家族全員「お弁当」になりました。


朝ご飯と一緒に作っておくと、効率もいいし

食べ過ぎないし(笑)、洗い物も増えなくていいなと言う事でスタート♡♡

 


そんな中、子供と理想のお弁当の絵を描いたことがあり

じゃあ、一緒に作ってみようかと

まずは、お弁当に具をつめることから。

 

つめるが出来たら、1つ。

簡単な物をつくってみようにステップアップ

 

出来なくて癇癪を起こすこともあるし

やけどをしたこともあります。


これも経験。

やってみないと、出来ない事って沢山ありますよね。


子供が、どうしたら出来る様になるかを考える

やけどの処置を知る


大人のようにサクサク事がすすむわけではありませんが
 

出来たらもう一つ

またもう一つ

を 続けていきます。


(ニラ玉おにぎりつくり♡)


#弁当チャレンジ略して「#弁チャレ」と名付け

記録していきました。


(お外ランチ用お弁当 ゆで卵サラダが絶品)

(なんだか、イヤイヤを写真に記録していたときの懐かしさがよみがえる♡)


「できた♡」

「作ってくれてありがとう!」

振り返ると、成功体験が増えていきました。



昨日、すこし朝頭が痛くて起きるのが遅くなってしまい

おくれちゃう~とキッチンに行ったら

おにぎりを作り食べた形跡が!👀


子供的に

お母さん頭痛くてねてる
私はお腹減った

ご飯を食べたい
おにぎりなら作れる
米はある 海苔もある


行動!
 

自分で出来ると言う経験と自信が

新しい成長をもたらしてくれたようです。

 

これをブログに書きたいのだけどと言ったら

「みんな、おにぎり自分でつくってたべたらいいよ!おいしいよ!
あ、でも、おにぎりの具は見つけられなかったから、昨日は 塩にぎりだよって書いといて。」との事(笑)


朝からお手製・塩にぎり🍙

「出来た」の自信と共に、ホクホクしながら坂をかけ下りていきました。


時間が取れるお休みの日は、また#弁チャレ予定です



【お知らせ♡】
6月15日(月曜)
オンライン ZOOMにて、こそだてママのお喋り茶屋を
開催します。13時15分~14時15分の1時間
誰かと繋がり、いろいろな人と意見交換をしませんか?
あと1名 募集です。

詳細


#反コレ展覧会
#がんばろう北海道
#イヤイヤ期
#プチ反抗期  







自己主張期はじめました  令和の子育てへ

子供の第一次反抗期の「心」に寄り添う企画写真展[自己主張期はじめました]です。 イヤイヤ・プチ反抗どうしたら?にお答えします。 親子サロンも不定期開催中

0コメント

  • 1000 / 1000