イヤイヤ期を振り返り ①


5年前に記載したブログ
当時の悩み
家族同士の話
そして 自分の心の解決方法など
わかりやすく記載されているので
再シェアしますね



娘のイヤイヤ期が
「なんでもイヤイヤ期」に突入した際の事

正直、結構大変です✊

着替えも嫌
ご飯も嫌
お風呂も嫌
おむつ替えも嫌

あんなにスムーズに今まで来ていたのに。。
と、びっくり。

「え??どうしていやなの?」
と、最初は優しく傾聴できても
イヤイヤ言われ過ぎると。。。
つい「もう、良いよ。しなくていい😤」
突き放してしまうこともシバシバ。

その後
娘号泣→はぁ。。となる→毎日憂鬱
繰り返しです。



彼女にも理由があるのでしょうが
なかなか、汲み取ってあげられないのが現状。

あとは、甘えたい(イヤイヤ)時期なのかもしれないなと
成長の過程と言う事で、少し客観的に見る様にしています。。。がなかなか・・・


(当時)イライラしたら腹筋をする!と言う、「イライラ腹筋(命名)」をやっていました
※イライラ1回=10回腹筋😂

毎日30回以上は腹筋。筋肉痛も続いています(笑)


何回イライラしたか
何でイライラしたのかが分かるので
腹筋しながら、分析。

親側にも、

イライラの癖

と言う物があることが分かりました。


すると私のイライラは、

特に①自分が一杯いっぱいになっている時に抱いている事が多く

そこに

②誰かに迷惑をかけてしまう事や
冬の寒さや
パートナーからの理解が得られない

など、


+何かがつくと

「声に出して怒ってしまう(声に出さずとも表情にわざと出す)」事が分かりました。
 
 
①と②が合わさると、同じことで3回連続イライラしたりも。

子供はわざとイライラさせようとか
お母さんを懲らしめようなんて思っていないのだけは確か。

怒ってしまう90%以上は、子供側と言うよりは


お母さん側の「こうしてくれたら良いのに!!」と言う要望(期待)と

予定(計画)を遂行したいと言う欲求が強いからに違いないと考えています。


最近の私のイライラは、計画遂行イライラが主。


お風呂にスムーズに入れない
お出かけ準備に時間がかかる
おむつを取り替えさせてくれない

等。

夫曰く、イライラの要因が
どれも「親(私)が決めたことでイライラしている」と。

さて、こうと決めた事はそんなにも
重要な事柄なのでしょうか?



★お風呂を嫌がる=多少入らなくても命には関わらない🙆‍♀️

★お出かけ準備に時間がかかる=イヤイヤ期のお出かけは大変なので
時間の制約のない外出にするのはどう??
 
仕事の際の保育園は、パジャマで最悪Go!!そんな事で「ダメな親」だなんて思わない🙆‍♀️

★おむつを変えさせてくれない=こちらも最悪変えなくても命には関わらない。漏れても良いように、汚したくないインテリアには養生を🙆‍♀️


最終結果=



しっかり決めて、しっかりやり過ぎ!
もっと楽した方が良いよ~。





なんだか、笑っちゃいました。


相手(2歳児)を変えようとしたって、すぐには無理なはずなのに

一生懸命ムキになっていたのだろうって。


イライラ腹筋で気が付かされた
出来事でした。



「自分の怒りの癖を見つけて、相手ではなく
自分の行動をちょっと変えてみる」



自分の怒りの分析や
そしてエクササイズにもお勧めです。


そして、あまりにも筋肉痛の日は「腹筋をしたくない」が為に
寛容になります(笑)

イライラすることは、決して悪い事ではないので、私はこれからも、イライラの感情とも仲良くしながら、子育てをしていくと思います。

でも、自分の都合でイライラして「子供を怒る」事だけは
避けたいなと感じています。

そしてイライラした時は、いつも以上に触れてあげる!
これも大事。

本日も、子育て中のママさん!
頑張りましょうね~♪


5年前の私のブログでした↑

反コレ展覧会 令和の子育てへ

子供の第一次反抗期の「心」に寄り添う企画写真展[#反コレ展覧会]です。 イヤイヤ・プチ反抗どうしたら?にお答えします。 親子サロンも不定期開催中

0コメント

  • 1000 / 1000